カフェ
サンスーシ
絵葉書コレクション
CAFE SANSSOUCI




鎌倉 鶴岡八幡宮




【 1180年10月12日 鎌倉由比卿 『鶴岡若宮』より遷宮 】



鎌倉初代将軍 源頼朝ゆかりの神社








天皇武家政党特集号




皇紀2676年(平成28年)  2月22日



開店満五周年を記念しまして


当店蒐集の絵葉書を順次ご披露して参ります




温故知新をモットーとする「カフェサンスーシ」にとりまして


「 絵葉書コレクション」は歴史を振り返る貴重な記念品なのです


「 絵葉書 」を鑑賞しながら歴史探訪の旅に出掛けましょう





第一弾は、鎌倉を代表する鎌倉武士の守護神 『鶴岡八幡宮』です

上掲の絵葉書は、大正末期から昭和初期の頃の八幡宮です

小雨の降る境内には、しっとりと浪漫的情緒が漂っています

境内中央に木製の鳥居が立ち、舞殿も無いのは何故でしょうか




第一部 天皇制の歴史的役割





皇紀2676年とは、初代神武天皇の即位(紀元前660年)から

平成28年(2016年)は、2676年目に当たるということです

戦後の教育で育った私達に、『皇紀』は馴染みの薄い年号ですが、

第15代応神天皇を主祭神とする鶴岡八幡宮は

今年も大勢の参拝客で賑わっています


日本人の信仰心は相変わらずだと思うのですが、

戦後のそれは必ずしも天皇崇拝を意味しないのかもしれません

日本人にとって天皇制の持つ意義について振り返ってみたいと思います

それは日本の歴史を振り返ることでもあるのです



征夷大将軍 源 頼朝 江戸幕府 大政奉還



鶴岡八幡宮は、1180年10月12日、源頼朝が鶴岡若宮

鎌倉由比卿から小林郷(現在地)に遷宮して建立されました


鶴岡若宮は、
1063年源氏の守護神[石清水八幡宮](京都八幡市)を、

清和天皇の流れを汲む河内源氏の祖 源頼信の嫡子頼義が、

鎌倉の由比郷鶴岡(現材木座1丁目)に勧請したものでした

1030年、父頼信と共に「平忠常の乱」を平定した頼義は、同志

平直方の娘を娶り鎌倉に得た屋敷を東国支配の拠点としたのです

関西を地盤としていた河内源氏が、鎌倉を拠点に全国を統一するのです


二代目棟梁 源頼義から八幡太郎義家、河内守義忠、播磨守義朝と

続く
河内源氏は、五代目義朝が平治の乱により平家に敗れて敗死、

六代目棟梁となった義朝の三男頼朝も、伊豆蛭ヶ小島に流されます

1180年、後白河法皇の皇子 以仁王が平氏追討を諸国の源氏に命じ、


自らは宇治に敗死、逆に平氏が源氏追討に動くことを流刑の地で知った

頼朝は、挙兵を決して縁故のある坂東の豪族に協力を呼び掛けたのです


石橋山の戦いに敗れ真鶴より安房に逃れ
頼朝は、上総・千葉両氏の

支持を取り付けて鎌倉に入り、大倉御所を建築、父義朝を弔う

長勝壽院の建立と共に、鶴岡若宮を遷宮して必勝を期します

富士川の戦いを皮切りに、頼朝が東国制圧を終えた1183年、

京では既に源義仲が平氏一門を京から追い落とし、

後白河法皇を拘束して頼朝追討の宣旨を得ていました

この義仲に対し、頼朝は異母弟範頼(六男)と義経(九男)を差し向け、


1184年1月 粟津の戦いで義仲を破り、範頼と義経は更に同年2月

摂津国一の谷の戦いで平重衡を捕えて京に戻っています


1185年1月義経は屋島、3月範頼は壇ノ浦に於いて共に勝利を納め、

頼朝挙兵五年にして源氏による平氏追討が完結します

平氏追討は朝廷の宣旨に拠るものでしたから、義経等の武勲に対し

朝廷から恩賞の任官があり、これを頼朝に無断で受けた武将に

頼朝は東国への帰還を禁じますが、異母弟の義経は咎めませんでした

この間頼朝は、軍事・警察を担う侍所や政務・財政を司る公文所を

設置して鎌倉幕府の体制整備を着々と進めていました


平氏追討で目覚ましい活躍を見せた義経には、殆ど先陣に

立つことの無かった頼朝の志が理解できなかったのでしょう

京において、配下の武士への勝手な処罰、範頼の管轄への越権等

組織を逸脱した行為が目立ち、頼朝は遂に義経追討を決断します

義経を庇う朝廷との政争、奥州藤原氏との合戦を制した頼朝は、

1190年11月 上洛して後白河法皇との数次に亘る面談を通じて

朝廷と武家との新たな関係を語り合いました


1192年(建久3年)7月12日、後白河法皇没後間もない朝廷により

頼朝は征夷大将軍に任ぜられて鎌倉に政権を樹立します

頼朝以降、天皇に夷征討を任された征夷大将軍が徐々に政権を握り、

1867年(慶応3年)、江戸幕府徳川慶喜の大政奉還、王政復古まで

武家政権は、675年に亘り朝廷と共存する道を歩んだのです


世紀を超えて日本に君臨し、天災や外敵の来襲を退けて来た

日本民族の守護神『天皇』は、武士にとっても精神的支柱であり、

武家政権は、その権威の下に政権交代の正統性を裏付けて来ました

頼朝の開いた鎌倉幕府は、1219年1月27日三代将軍実朝の暗殺により

僅か27年で源氏将軍の血筋が途絶えますが、母政子が政務を代行し、

弟の北条義時が執権としてこれを補佐して存続することになります


天皇と武家の勢力分野を大きく変えたのは『承久の乱』でした

実朝の後継将軍として雅成親王を迎える要望を後鳥羽上皇に申し出た

鎌倉幕府に対し、上皇は愛妾亀菊の所領、摂津国長江荘・倉橋荘の

地頭職の撤廃を条件として要求、幕府はこれを拒否します

守護・地頭の設置は、頼朝が後白河法皇に認めさせた政権の基盤です

幕府(国家)は、領民(国民)の生命・財産の守護(国防)によって

地頭(税務署)に拠る年貢徴収(徴税)を正当化して成立しています

朝廷の失地回復を狙った上皇の条件を拒否した幕府は、1219年6月

皇族将軍を諦め、摂関家九条道家の三寅(後の九条頼経)を迎え、

将軍を置かず北条氏による執権政治の体制となっったのです


『承久の乱』は、1221年5月後鳥羽上皇が全国の御家人,守護,地頭に

義時追討の院宣を発して始まり、諸国の公家・武将は、京の朝廷と

鎌倉の幕府、何れに就くか、一族の命運の選択を迫られます

勝利を楽観視していた後鳥羽上皇に対して、必死で頼朝の御恩を

訴える政子に東国武士が結集、幕府軍が兵力で朝廷を圧倒、

7月に首謀者後鳥羽上皇は隠岐、順徳上皇は佐渡に配流されます


北条義時は、長男泰時の問いに答えて「天皇自ら兵を率いて来れば、

直ちに鎧を脱いで弓を折り降伏せよ 」と命じていました

朝廷を倒す意図はありませんでしたが、討幕計画に参加した公卿や

京方についた武士は厳しく処刑、粛清されています

以降幕府は六波羅探題を設け、皇位継承を含め朝廷への統制を強化、

京方の公家・武士から没収した所領を勲功に応じ御家人に給付、

こうして鎌倉幕府の西国への支配が強化される結果となったのです


戦力が分散していたこの時代は、戦の度に武家の勢力が変動し、

政権も亦交代を繰り返しますが、その戦力を巧みに統治し、

長期政権を築いたのが徳川家康の江戸幕府でした

朝廷との共存体制は江戸幕府に受け継がれ、鶴岡八幡宮も

秀吉の命による家康の若宮修理(1592年)、秀忠の上下両宮造営

(1624年)、家斉による本殿再建(1828年)等

歴代政権の崇敬と庇護の下に維持されて来たのです


頼朝の導入した守護(国防)と地頭(徴税)という構図は

武家政権(国家)の基本であり、江戸幕府はペリー来航を契機に

1854年3月 下田・函館の開港、領事駐在等を認めた日米和親条約以降、

英蘭露仏と和親条約を締結、さらに1858年 神奈川・函館・長崎、及び、

将来の新潟・兵庫の開港、江戸・大阪の開市や関税自主権・治外法権等の

不平等条約を内容とする日米修好通商条約を締結、他の四か国とも

同様の修好通商条約(不平等条約)を締結したのです


この安政五か国条約は、朝廷の勅許を得ず大老井伊直弼が欧米の

外交圧力に応じて締結を急いだものでしたから、攘夷派が主流を占める

当時の朝廷はその無効を主張し、兵庫開港を認めようとしませんでした

将軍家継嗣を徳川家茂に断行したこともあり、尊皇攘夷派や一橋派の

反発を招いた井伊直弼は、1859年(安政6年) 安政の大獄で

幕臣、公家を問わず死刑、隠居、謹慎等の処分でこれを弾圧したのです

翌年井伊直弼は桜田門外の変に倒れ、1861年(文久元年)武市瑞山を

中心とする土佐勤王党の結成など尊皇攘夷の機運が高まっていきました


1859年7月(安政6年6月)に開港した横浜では、英国公使オールコックが

襲われた東禅寺事件に引続き、1862年(文久2年)9月薩摩藩島津久光の

行列に迷い込んだ英人が殺傷された生麦事件が発生、翌年3月幕府は

公式謝罪と10万ポンドの賠償金、薩摩藩も犯人の処刑と2万5千ポンドの

賠償金を要求され、薩英戦争に発展していったのです


こうした攘夷事件の中、将軍家茂は孝明天皇に攘夷の実行を奏上し、

各藩にも通達、これを受けた土佐藩は、1863年6月米商船、翌7月仏蘭の

艦船を攻撃、これに対して米国は南北戦争で南軍の襲撃艦を追跡中の

戦艦ワイオミングを横浜から下関海峡に急行させ、土佐藩の軍艦二隻を撃沈、

一隻を大破させ、仏戦艦セラミスも壇ノ浦の砲台を攻撃、陸戦隊を

上陸させて民家を焼き払い、砲を破壊して共に横浜に帰還します


この下関事件後も海峡封鎖を続ける長州藩に対し、幕府の開国方針が

後退することを危惧した英公使オールコックは、一年後の1864年7月、

仏蘭米と四国連合を組んで海峡封鎖の20日以内の解除を幕府に要求、

9月5日四国連合艦隊は長州砲台群に猛攻撃を開始、8日までには

下関の長州藩砲台はすべて破壊され、陸上戦にも完敗した長州藩は、

高杉晋作を講和の使者に送り賠償金300万ドル等5条件を呑んだのです


この長州藩の戦闘と並行して、1863年8月6日横浜を出帆した英国艦隊は

11日鹿児島湾に投錨、薩摩藩との交渉を開始しますが交渉は決裂、

15日薩摩藩の蒸気船三隻の拿捕を契機に薩摩側砲台から攻撃が開始され、

これに対し英国艦隊7隻は砲台のみならず鹿児島城や市街地をも砲撃、

鹿児島市内は火災に包まれ、翌日には台場、市内に砲撃を加えながら

南下した艦隊は、17日には横浜に向け帰還したのです

11月15日薩摩藩は賠償金2万5千ポンド相当の約6万両を支払って講和、

加害者の処罰は「逃亡中」として回避されています


尊王攘夷の中核を担っていた薩長二藩が欧米の近代兵器の前に完敗を

喫したことは、諸藩の軍事力の均衡の上に築かれた幕藩体制による

攘夷の限界、新兵器装備の重要性を両藩に示唆したのではないでしょうか

1866年7月将軍家茂の死により第15代征夷大将軍となった徳川慶喜は、

薩長による武力倒幕を予期し、内乱を避けるため1867年10月政権を返上、

国防の危機への対処を維新政府に委ねることになったのです










木製の鳥居が立ち、舞殿の無い構図の絵葉書がもう一枚ありました

晴れた日の八幡様には参詣者も多く、背景の石段・本殿がより鮮明です




明治維新 立憲政治 日清戦役



明治維新、勤王の志士たちの活躍によって新政府が樹立され、

富国強兵と殖産興業を両輪として日本の近代化が図られました

西欧列強の帝国主義から祖国を護ろうとする若者たちの志が

江戸幕府からの政権交代を最小限の流血で実現したのです

朝廷の若武者も薩長等雄藩の志士たちに呼応して

封建社会を打破、各藩の戦力も天皇の下に一元化されました


これほど見事な、奇蹟的な政権交代を可能にしたのは、

祖国防衛に対する危機感と日本人の精神的支柱天皇の存在です

頼朝が天皇の権威を以て武家政権の正当性を天下に示し、

後続の武家政権もこれに倣って天皇との共存関係を維持しました

鎖国から開国に踏み切った幕末の国難に際し、尊皇攘夷の機運が生まれ、

天皇自ら征夷の指揮を執ることで武家同士の戦乱が回避されたのです



明治政府は、次の通り僅か九年で近代国家の体裁を整えます

版籍奉還(明治2年)廃藩置県、戸籍法、新貨条例、郵便制度創設、

岩倉使節団派遣(明治4年)学制、太陽暦採用、鉄道開通(明治5年)

徴兵令、地租改正(明治6年)民選議院設立建白書(明治7年)

国立銀行条例(明治8年)秩禄処分、廃刀令(明治9年)

幕末に活躍した薩長の軍事力を背景に、佐賀藩大隈重信の

築地の豪邸(築地梁山泊)に集った伊藤博文、井上馨、前島密、

五代友厚、渋沢栄一等の維新の志士達が近代化の原動力となったのです


廃藩置県により中央集権体制を整えた政府は、各藩に分散していた

軍事力を兵部省に一元化し、失職する武士は新政府から士族として

家禄を支給されますが、明治9年の秩禄処分・廃刀令の実施により

士族の特権は失われ、「四民平等」の社会が実現されました


明治6年征韓論に敗れた板垣退助等土佐勢による自由民権運動や

明治18年伊藤博文の提案による内閣制度導入を経て、

明治22年大日本帝国憲法制定、翌年の第一回総選挙を以て、

天皇制は政党政治との共存の時代を迎えます


戦前の民主主義は、政党を基盤とする衆議院に対して、貴族院は

非公選で終身議員の多い皇族・華族議員、有識者による勅任議員から成り

党利党略や衆愚政治に陥って国益が損なわれないよう配慮されていました

国民の教育程度が低かった時代には、政党政治に対する慎重論も強く、

さらに天皇の諮問機関として設置された枢密院の牽制も働いていました

内閣総理大臣も元老等の推薦に基づき天皇が任命、その大半が政党に

所属しない貴族院議員で元士族(軍人)から輩出されていたのです

こうした中で、富国強兵(国防)・殖産興業(産業育成)という国策は、

広く社会に浸透し、企業・個人に共有され、その支持・協力を得ていました



維新政府の課題『国防』に関しては、士族に代わる兵制が導入されます

幕府から引き継いだ京都の兵学所を、翌年兵学寮として大阪に移転、

明治4年さらに東京に移転、旧藩の軍事力を利用した廃藩置県や

治安維持と並行して、政府独自の兵力を養成していきます

明治6年の徴兵制導入と陸軍省・海軍省の設置により常備軍の体制を整え、

翌明治7年には市ヶ谷に陸軍士官学校が開校、仏陸軍から教官を招聘し

仏式を導入、後に普仏戦争で圧勝した独式の士官養成に切り替えます

参謀・高級将校養成には、明治16年 陸軍大学校、明治21年 海軍大学校

両校が開設され、日清・日露の両戦役でその実力が発揮されたのです


明治政府は、鎖国の原因ともなった切支丹の禁教を引き継ぎますが、

明治4年の遣欧使節の帰国後、明治6年に禁教令を解いています

一方、清朝末期の中国は、キリスト教布教の自由と宣教師保護を謳った

天津条約を、1858年に英仏露米と締結させられていました

これは、1840年の阿片戦争に次ぐ1857年のアロー号事件で英仏連合軍に

広州・天津を制圧され結果でしたが、天津条約の批准を拒んだ清国は、

再度出兵した英仏軍に北京を占領され、1860年北京条約で賠償金を

増額された上、天津条約の履行を促されたのです


天津条約により キリスト教の布教と貧民救済活動が活発化するに伴い、

信徒を救護する宣教師とその保護に当る官憲に対し、住民が反発します

山東省では1890年代末から大刀会や義和拳といった武術団体や自警団が、

宣教師や教会を襲撃する反キリスト教運動が横行するようになります
 
義和団と呼ばれる彼らは、失業者や罹災難民の参加で20万人規模に拡大、

1900年には、北京の公使館地区が包囲される事件に発展したのです



本来義和団を鎮圧して治安を回復すべき立場の清朝政府は、1900年6月

「扶清滅洋」を唱える義和団の勢いに乗じて外国勢力の排除を決断、

あろうことか列国に対し宣戦布告をするに至ったのが義和団事件です


この事件には、不甲斐無い清朝政府に代わって、国民が攘夷を掲げて

蜂起した側面もあり、西太后もその弾圧をためらったのかもしれません


居留地を包囲された日露英米仏独伊墺の八カ国は、僅か2万の連合軍で、

7月天津、8月には北京を陥落させ、清朝政府は降伏して方針を転換

旗印を「掃清滅洋」と書き変えて抵抗する義和団を鎮圧したのでした

義和団事件で地方政府は清朝政府への協力を拒否していますから、

既に内政に於いても、清国の威光は地に堕ちていたと言うべきでしょう


この事件で連合軍は、 死者760名、負傷者2650名の犠牲者を出し、

宣教師や神父など240名、中国人信徒2万3千名が虐殺されました

北京籠城を余儀なくされた日本は、8千名の兵を送り中心的役割を

果たしますが、死者350名、負傷者930名と最大の犠牲者を出しています


翌1901年、清朝は、北京への外国軍の駐屯等の他、4億5千万両という

多額の賠償金の条件を受け入れ、北京議定書を締結したのです


1894年(明治27年)7月に始まった朝鮮半島を巡る日清戦争でも、

63万の清国軍は、24万の日本軍に破れています

日清戦争の原因は、1882年 壬午軍乱、1884年 甲申事変を経て、

1885年
に伊藤博文・李鴻章間で締結された天津条約違反によるものでした

朝鮮半島からの撤兵、出兵の際の事前通告を約したにも拘らず、

朝鮮の依頼を受け清国が東学党の乱の鎮圧に出兵したため、日本も

公使館と居留民保護を口実に出兵、乱の鎮圧後戦闘状態になったのです

日本の戦争目的は、朝鮮を清国の属国から独立させ、清国が西欧に

領有されて日本の国防が脅かされる事態を防止することでした


日清戦役の結果、清国は、英国の斡旋による日本との
下関条約で、

韓国の独立、台湾・遼東半島割譲、沙市、重慶、蘇州、杭州の4港開市、

日本の最恵国待遇等に加えて、
賠償金
2億3千万両(邦貨約3億6千万円

日本の国家予算8千万円の4倍)
を受諾しています

中国軍の弱さの理由として、国民の忠誠心の不足が指摘されていますが、

兵士の背後には逃亡者を監視、銃殺する督戦隊が控えていました

欧米列強に領土を侵食され、国民は多額の賠償金負担に喘ぐ清国は、

日本にとって他山の石、日本は国を挙げて富国強兵の道を辿ったのです









この絵葉書は、石段下から楼門を見上げた構図になっています

右下の方をご覧になると、石の台座に支えられた二発の砲弾が並びます

これは日清戦争の戦利品で、戦勝記念として飾られたものでした



富国強兵 日露戦役 小村外交




日本は明治以来富国強兵の軍国主義の道を歩んで来ました

ペリー来航に始まる欧米の砲艦外交の圧力よって鎖国から目覚め、

日本は明治維新を経て近代国家に変貌、国防重視の政策を執ったのです

日清・
日露の両大戦を制してアジアを代表する大国に成長しましたが、

日本が、清国や露国の征服を意図したわけではありません

日本の軍国主義は、ひたすら欧米列強の侵略から国を護り、

国民を守って、独立を維持するための軍事強化だったのです




日露戦役は、義和団事件を口実に満州に出兵した露国が、事件解決後も

日英米の勧告にも拘らず露清密約により完全撤兵を拒んだため、

露国の満州占領を危惧した日本が開戦に踏み切ったものです


連戦連勝の日本は
朝鮮半島に於ける優越権を確保、露国の有する

関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を継承して、

露国の南下を阻止することに成功し
たのです



日露戦役は、日本の命運を賭け、大国露国に挑んだ戦争でした

国を護り、大和民族を守るという維新政府の使命は過酷でした

朝鮮半島や満州が露国の支配下に堕ち、兵や物資の補給網が築かれれば、

日本の国防が危機的状況に置かれることは明らかでした

旅順、ウラジオストックの軍港には、既に露国艦隊が常駐していました

開戦を避け、有事の際は海軍が露艦隊を制する案もありましたが、

日露戦役の日本海海戦のような日本の圧勝は期待できなかったでしょう

バルト海を根拠地とするバルチック艦隊の主力は、リバウ軍港を出帆した

明治37年10月15日から、途中英国の植民地や中立国には寄港できず、

翌年5月27日の海戦迄、半年以上の航海に士気も低下していたからです


開戦の是非を巡っては、伊藤博文、井上馨の元老が慎重論を唱え、

小村寿太郎、桂太郎、山県有朋等主戦派との論争を繰り広げます

明治34年、第1次桂内閣の外務大臣に就任していた小村寿太郎は、

清国代理公使、駐韓弁理公使、駐米・駐露公使等の歴任を通じて、

露国の南下政策に危機感を募らせており、明治35年1月、中国での利権が

露国により脅かされる危惧を抱える英国と日英同盟締結に成功します


日英同盟を頼みに日露開戦に踏み切りますが、交戦二ヶ国を英国参戦の

条件とする同盟規定によって、露中密約による中国参戦を阻止したのです


いざ開戦となると、戦争回避派の伊藤は、日本の勝利は短期決戦にしか

望めないと判断、英米両国に講和の斡旋を依頼する特使を派遣します

米国には、伊藤内閣で農商務大臣、司法大臣を歴任していた金子堅太郎を

説得して送り込み、見事にルーズベルト大統領の講和斡旋に成功します


金子は福岡藩主黒田長知に随行して岩倉遣欧使節団に同行後米国に留学、

小村寿太郎より一期遅れて明治9年ハーバード大学の法科に学びます

同年文科入学のルーズベルトとは在学中面識はありませんでしたが、

卒業後ハーバード人脈を通じ親交を結んでいました

「露国が来襲すれば自分も銃をとって闘う」という伊藤の言葉に、

固辞していた金子も大任を引き受ける決意を固めたのでした

開戦1ヶ月後の明治37年3月、金子
堅太郎は、新聞社や雑誌社の本社が

集中するニューヨークに本拠を構え、旧知のS・ウッドフォード将軍の

主催する歓迎会に臨み、二百人を超えるゲストを前に演説をします



「 ペリー来航により門戸を開放して以来、日本は英米文明の恩恵により

近代化を遂げ、
その英米文明を中国、韓国に導入する過程で、不幸にも

露国と敵対することになりましたが、この戦いは断じて領土的野心や

賠償金のためではなく、英米文明の極東展開のための戦いなのです

ペリー提督に授かった『門戸開放』のために戦っているのです

最後に、日本の敷設した機雷に触れ5百名の将兵と共に戦死して間もない

敵将S.マカロフ提督の功績を讃え、哀悼の意を表して終えた演説は、

会場から大喝采を以て迎えられ、翌日の各紙にも絶賛されます

ボストン、ワシントン等各地から講演会や晩餐会に引張りだこになった金子は、

講演内容が報道される度に人気を集め、講演や執筆に大活躍をしたのです



同年10月 岡倉天心の『日本の覚醒』(The Awakening of Japan)が発刊,

「日露戦争は、西洋物質主義の露国と東洋精神主義の日本との戦いであり

ここで日本が滅びるわけにはいかない」と訴え、発売後半年で

全米売上4位を記録するほど注目を集め、親日ムードを煽りました


翌11月には、 朝河貫一の『日露衝突』(The Russo-Japanese Conflict)

が出版され、日露関係の推移を詳細に説明した上で、「この戦争は、

露国の南下政策を阻止する日本の存亡を賭けた戦いであると共に、

清国の主権尊重、満州における機会均等を死守する正義の戦いであって、

償金や領土を望むものに非ず」と、日本の高邁な大義を訴えます

各紙が絶賛、クリスマス推薦図書にも選定され、日米協調へ理解を深めました


これらの名著は、新渡戸稲造が1899年(明治32年)に英文で発表し、

世界的な大反響を呼んだ『武士道』の精神を彷彿とさせるものでした

男爵金子堅太郎の数々の名演説は、こうした援護射撃と相俟って、

奴隷制を巡る南北戦争(1861年〜1865年)で露国の支援を仰ぎ、

露国移民を多く抱える米国の親日的な世論を覆す奇蹟となりました

多額の戦費調達やルーズベルトの講和斡旋にも貢献したに違いありません


日本の命運を賭けた日本海海戦の圧勝も、歴史に残る奇蹟でした

東郷平八郎以下幕僚の戦術の巧みさ、海軍将兵の砲撃の正確性と共に、

下瀬火薬と伊集院信管を組み合せた砲弾の爆発力が相俟って、バルチック

艦隊38隻の大半を撃沈、被害は僅か水雷艇3隻という奇蹟を生んだのです

日本海海戦の劇的勝利が無ければ、旗色が悪くなれば直ちに退却して

日本軍を国境近くに引き寄せ、一気に殲滅する作戦を執っていた露国が、

講和交渉に応じることも、日本の勝利も無かったでしょう


日露戦役の勝利は、このような奇跡が幾つも重なって実現したのです

戦費調達を担当した日銀副総裁高橋是清の場合も例外ではありません

開戦当初日本の勝利を予測する人は稀で、米英を奔走した高橋はやっと

英国の銀行家との間で最初の500万ポンドの仮契約の調印を済ませます

干天の慈雨のように、ユダヤ系金融資本「クーン・ローブ商会」を

率いるJ・H・シフ
が高橋の前に姿を見せたのはその翌日、


明治37年5月3日、高橋の横浜正金時代の旧友、米スパイヤーズ社の

ロンドン支店長、アーサー・ヒルが催した晩餐会の夜でした

仮契約を祝って催された晩餐会に、シフも招かれていたのです


シフが高橋の隣に席を取り、日本経済の現状、生産の状態、

開戦後の人心など熱心に質問し、高橋はこれに丁寧に答えると同時に、

日本政府の意向は年内1000万ポンドであることを打ち明けます


全米ユダヤ人協会会長として露国のユダヤ人迫害(ポグロム)に

抗議していたシフは、
日露開戦が露国を罰する「神の杖」だと直感し、

日本への支援を決意、残りの500万ポンドの起債に協力したのでした

明治37年、さらに1200万ポンドと二度の起債に協力したシフは、

旅順陥落時の明治38年1月、高橋是清の推挙により勲二等瑞宝章を授章、

翌38年、戦況の有利展開を背景に、3月、7月と二度に亘り各3000万、

計7700万ポンド(約8億円)と、戦費調達に決定的な貢献をしています


露国のユダヤ人迫害への対処を再三ルーズベルトに訴えていたシフは、

親日家の米国大統領が、講和斡旋に踏み切る動因となったかも知れません

明治39年に来日したシフは、
「日本民族の大恩人」として歓待され、

明治天皇より外国人では最高の勲二等旭日重光章を贈られています


二度目の授章に浴したシフは、天皇に謁見した最初の民間外国人でした


天皇陛下の下、政府と国民が一丸となって多くの奇蹟を呼び寄せ、

軍事大国露国の侵略を未然に退けたのが日露戦役でした

国民も、戦勝の度に盛大な提灯行列を催して、皇軍を心から祝福しました

資源に乏しい島国日本の強みは、天皇を頂点とする挙国一致の愛国心と

国家と家族を護るためには死をも恐れぬ勇猛心にあったでしょう


しかし、要した戦費18億円は当初予算の4倍、当時の年間予算約3億円の

6倍に達し
その大半は関税収入を担保とする外債に依存して、

完済される昭和61年まで国民は重い税負担に苦しむことになります


日本の戦没者数も、8万8千4百人と露軍の4万2千6百人に倍し、戦傷を

原因とした戦役後の死亡者を加えた犠牲者は11万8千人に及んでいます



明治38年9月5日、ポーツマス条約調印の日、一銭の賠償金も

得られなかった小村外交を弾劾する国民大会が日比谷公園で開かれます

公園に集結した数万の大衆は、首相官邸、政府高官の邸宅に押しかけ、


講和を支持した徳富蘇峰の国民新聞社の襲撃、交番や電車の焼き打ちなど

暴動に発展し、民衆の怒りの矛先は、講和を斡旋した米国にも向けられ、

米国公使館や、米国人牧師の教会が襲撃される事態となったのです


政府は、戒厳令を発令、軍隊を出動させると同時に、政府の屈辱外交を

非難し、講和条約破棄を煽った主要新聞の発行停止を断行するに至ります

東京の暴動は講和反対運動となって神戸、横浜と全国に広がっていき、

9月6日から11月29日まで続いた戒厳令の結果、
検挙者は2000名を超え、

死者17名、負傷者500名超という犠牲者を生んだのです


戦前には日露の戦力比較をしていた各紙ですから、戦争の継続が

何を意味するかは容易に想像出来た筈なのですが、連戦連勝の熱狂に

浮かれて、主要紙が揃って講和破棄の論陣を張った結果の事件でした


政府の賠償金放棄は、8月28日、伊藤、山県、井上の三元老を交えた

閣議で決定、御前会議で桂首相の報告を天皇は即座に裁可されたのです


日本軍は、奉天会戦の後、多くの前線の将兵を喪い、戦費も枯渇、

伸びきった兵站に武器や糧食の補給も覚束ない窮地にありました

一方の露軍は、日本の三倍の兵力を結集して名誉挽回を期していたのです

元老山県の現地事情説明に、満場一致で賠償金放棄が決議され、

翌8月29日、小村外相は涙を呑んで賠償金要求を譲歩します

こうして日本の薄氷の勝利が確定したのでした


この政府判断に至る現状は軍事機密であり、国民にも公表出来ません

民主主義だからと言って日本の弱点を曝せば何が起こるか分りません


開戦前に小村外相に日露開戦を訴える「東大七博士意見書」を提出した

七博士の代表格戸水寛人は、講和の最低条件として賠償金30億円、

沿海州全部の割譲等を主張し、講和後にも、講和条約批准拒否を

天皇に上奏、主要新聞の論説と共に世論を煽るような風潮でした

幾多の人材を輩出した東大にも、世論を誤めて国難を招く人が居たのです



戦時特別税に苦しむ民衆の不満が爆発した「日比谷焼打事件」以降、

陸軍大将桂太郎率いる第一次桂内閣は国民の支持を失い、明治39年1月、

その4年を超える長期政権を終え、小村外相も退陣します

民主主義を基盤とする政党政治に於いては、実に世論を誘導する

マスコミと有識者が国運を左右し、重大な責任を負っているのです



桂内閣は、総辞職に先立つ10月12日、ルーズベルト大統領の意向で

来日したアメリカの鉄道王ハリマンとの間で、満州の東清鉄道支線を

日米合弁で経営する「桂・ハリマン協定」を締結、井上馨主導の下

英米との協調路線の上に対露防衛を図ることに決していました

ハリマンは、シフの勧めで日本の戦時公債1千万円を引き受けており、

この時も1億円という破格の財政援助を持ちかけていました


桂・ハリマン協定締結直後に帰国した小村外相は、協定に猛反対します

小村の反対理由の一つは、ポーツマス条約にある満州鉄道権益には

清国の同意が条件になっており、未だ日本に法的処分権限はないこと、

日米合弁が前提となれば清国の同意が得られない惧れがあることでした

露国の復讐への懸念からハリマンとの協定に積極的であった井上馨、

桂首相等の首脳を説得した小村外相は、協定を一旦白紙とせざるを

得ない事情を丁重に説明した電信を、既に日本を発っていた

ハリマンの寄港地サンフランシスコ宛に発信したのでした


小村寿太郎の反対理由には、さらに重要な指摘がありました


帰朝最初の閣議に於いて、小村外相は、「10万余の英霊と20億の戦費を

犠牲にして得た満州の鉄道権益が、米国の中国進出の拠点と化すことは、

到底戦費負担の増税に苦しむ国民の理解の及ぶ処ではない」と訴えます

小村の戦争の犠牲者を想い、増税に喘ぐ国民を顧みての熱弁に、

同席していた一同はハリマンの投じた麻酔薬から覚醒、

我に還ったかのように小村の意見を支持しました


日露講和を見越したハリマンが、
夫人、長男アヴェレル等を伴い、

「サイベリア」号で桑港を出帆したのは、ポーツマスで講和交渉が

開始された8月10日から間もない明治38年8月16日、横浜港到着は、

日露の講和が合意された8月29日の二日後、8月31日のことでした

全てはルーズベルト大統領の太平洋戦略に基き講和時期を誘導し、

日本に戦後の政策協議の余地を与えずハリマン構想を提案させたのです


ハリマンの構想は、日米共同経営のシンジケートを組織、満州の

鉄道権益を買収してシベリア鉄道を経て欧州、さらに汽船連絡によって

米国に達する世界一周鉄道網を実現するという壮大なものでした

鉄道建設資金は勿論、戦後資金まで融通するという好条件は、満州経営の

財源確保に頭を痛めていた日本の首脳たちを忽ち魅了しました

国家財政が戦費返済で圧迫される中で、満蒙開拓資金調達の目途もなく

鉄道経営の採算など見当もつかない状況でしたから無理もありません


しかし、鉄道経営となると米国に日本は太刀打ち出来ません

小村指摘の通り、多額の戦費と多くの犠牲を払って獲得した権益を、

米国の手に渡せば国民の講和反対運動に油を注ぐようなものです

何よりも、日露戦役を主導した小村自身が、自責の念に駆られていました

「日本の二倍近い広大な租借地を鉄道網と一体で開拓すること以外に、

戦火に散った多数の犠牲者と巨額の戦費負担に喘ぐ国民に償う道は無い」

これが帰国途上の船中で、小村が思案の結果達した結論だったでしょう



ハリマン構想の前提、満州線とシベリア鉄道との連結には、将来、

露国の参加を招来し、露国南下の脅威が蘇る危惧も想定されました

ハリマンの世界一周構想は、米国屈指の鉄道商人の夢と理解できても、

それが軍事的に招来する未来には、不安を抱かざるを得なかったのです


1875年(明治8年) 第一回文部省海外留学生として、ハーバード大学の

法科に学んだ小村にとって、人種差別意識が強く、明治31年ハワイ併合,

同年米西戦争の結果行われたパリ条約でグアム,フィリピンと太平洋に

植民地を拡大、その後も米比戦争を継続していた米国の満州進出は、

露国に代わる日本の「国防」に対する新たな脅威だったでしょう


外交の天才小村寿太郎は、こうして満州鉄道の日米共同開発を定めた

桂・ハリマン協定を破棄、満蒙単独開発を念頭に清国との交渉に臨み、

明治38年12月22日、北京に於いて満州善後条約を締結します

そこにはポーツマス条約によって露国から譲渡された満州利権に

新たな利権として、南満州鉄道の吉林までの延伸、同鉄道に併行する

鉄道建設の禁止、同鉄道守備のための日本軍常駐権(上限10,400名)、

沿線鉱山採掘権の保障、安奉鉄道使用権継続と日清両国の共同事業化、

営口、安東および奉天における日本人居留地の設置、鴨緑江右岸の

森林伐採合弁権獲得などを加え、満蒙経営の基礎を固めたのでした



12月22日に調印を終えた小村
は、桂内閣の総辞職に伴い、24日には

北京を発ち、
翌年1月1日に軍艦「満州丸」で横浜港到着と帰国を急ぎ、

明治39年1月7日には、西園寺公望内閣が発足してたのでした


桂・ハリマン協定に関する日米間の交信は、桂内閣の総辞職後の

明治39年1月15日、ハリマンとの連絡係を任じていた日本興業銀行総裁

添田寿一が、桂と西園寺の了承を得た上、次の趣旨の電信を送って

紐育のハリマンに伝え、前後して外務省顧問デニソンからグリスコム

公使宛に同趣意の釈明書が送られ、
日本は対面を取り繕ったのです


「日本政府は南満州鉄道の譲り受けにつき、ポーツマス条約第六条に

基づく清国政府の承認を得たが、同鉄道の株主は、露清条約の原規定に

準じ日清両国人に限定され、10月12日の覚書は無効とせざるを得ない

 かかる事態に至ったことに対し、桂首相は深く遺憾の意を表し、

将来日清両国の資本のみでは、満州鉄道の改善・延長に不足を来し、他日

外国資本家と交を開く場合には、改めて貴下と協定する意向である」

本電には、政権交代の事情を説明した上で、桂伯の意向を

後継者西園寺公も了解済みである旨付言されていましたから、

米国側はその後の展開に望みを繋いでいたかもしれません


日本が満蒙単独経営に踏み切った後も、ハリマンは北京政府に接近、

新民屯・法庫門鉄道、錦愛鉄道借款問題、満州鉄道中立案、四国借款団等

米国の中国鉄道進出を図って米中共同による提案を続けます

その何れも日露協調に転じ、米国の中国進出を警戒する日本の支持を

得ることなく、明治42年 ハリマンは61年の生涯を閉じました


ハリマンの来日は、日本が日露戦勝の恩人、ルーズベルトとハリマン

両氏の期待を裏切る結果を招来すると共に、日本の僅かな戦利品に

抜け目なく手を延ばす米国の野心に、日本は警戒心を募らせたのです

日比谷焼打ち事件も、日本の主要マスコミの思慮を欠いた講和反対が

米英の支援への
恩義に感謝し、米英が日本が多大の犠牲を払って

露国のアジア侵略の芽を摘んだことを評価する機会を奪ったのです

小村の帰朝を待つまでもなく、日本の継承する鉄道権益には

清朝の同意が必要なことは、日米両政府共に了解し得た事実なのです

講和成立と同時にハリマンが一族郎党を率いて来日し、満州の鉄道権益を

駐日米国公使グリスコムと共に日本に迫ったことは不可解な事件でした

ハリマンは、後にルーズベルトに対する政治資金供与に絡んで

両者は紛争状態になっていますが、ハリマン構想に米政府がどこまで

本気で関与したのか、それは日米離反の種を蒔いたこの事件の謎です



明治40年、日本は帝国国防方針で初めて米国を仮想敵国とし、

日本の将校たちは密かに日米決戦を想定するようになります

これは米国を露国に代わる日本の侵略者と想定したものでした

米国もまた、対日戦略のシミュレーションに着手し、1920年代の

「オレンジ計画」(対戦国毎に色分け)に繋がっていきます


「国防」は民族の防衛本能に発する国家存立の基本機能なのです

以降日本は米国の中国進出を危険視、極度に警戒していき、逆に

満州と国境を接する露国とは協調路線に転ずることになったのです



ハリマン構想による中国進出に失敗したセオドア・ルーズベルトは、

日比谷焼打ち事件に始まる一連の日本の対応に失望したでしょう


「日本軍に寸地の領土も占領されていない」という露国カシニ―大使の

対応を観て、
金子に日本の樺太占領を勧め、マイヤー駐露大使を通じて

直接ニコライ皇帝に
講和を呼びかけ、やっと講和に漕ぎ着けたのです

講和条件を不満とする日本国民の反米行為は、ルーズベルトのみならず、

親日に傾いていた米国民の反日感情を煽ることになりました



日本海海戦に圧勝した日本の海軍力を警戒した彼は、戦艦を増強して、

明治41年3月13日、大西洋艦隊の
世界一周計画を発表し、その6日後の

3月19日、米国の計画を知った日本は進んで艦隊の招待を申し入れます


明治41年10月18日から25日まで、横浜港には、米戦艦16隻が二列に、

続く二列に
東郷元帥率いる戦艦「三笠」以下の日本艦隊が整列しました

「Great White Fleet]と称される米艦隊は白一色、

ペリーの「黒船」ならぬ、スペリー提督率いる「白船」の来航は、

艦隊が世界一周に就航するや、海外メディアは日米開戦を報じ、


日本の外債暴落等が噂されるほどでしたが、日本は一行を歓待しています


歓迎の祝賀門や日米の国旗が横浜の沿道を飾り、艦隊の将校たちには、

連日歓迎の催しや宴席が設けられ、日帰り上陸が認められた3千名の

水兵たちも、浅草や上野に繰り出し日本の風物を愉しみました

海軍軍令部長であった東郷平八郎は、戦艦「三笠」艦上で歓迎会を催し、

米兵の胴上げを受けるなど、日米両海軍の交歓が盛大に行われたのです


白船の日本来航は、太平洋の制海権を握った日本の比国介入を

牽制する示威行動であり、ルーズベルトは開戦も覚悟していたようです


日露戦争が終結した明治38年当時、米国は米比戦争を展開中でした

米国は、米西戦争でスペインからの独立を約束してスペイン艦隊攻撃を

要請した比国に、本国でインディアン征討を終えた軍隊を投入したのです

こうした事情もあり米国との満鉄共同経営に警戒心を抱いた日本ですが、

「白船」の大歓迎は、ルーズベルトの恩義に快く報いるものでした


ハリマン協定の破棄を以て日米開戦の遠因とし、満州鉄道の

共同経営によって日米開戦が避けられたとするのは短絡的に過ぎます

米国の中国参入は、帝国主義の長期化に繋がった可能性が高く、

小村寿太郎の米国帝国主義への警戒心は決して杞憂ではありません

「日の丸」が「星条旗」になっていた可能性は否定できないのです




明治42年、米国と対決の様相を深める日本に、明治40年 33歳で

エール大学講師に就任した歴史学者朝河貫一は警鐘を鳴らしています

明治42年6月、実業の日本社から出版された著書『日本の禍機』は、

日本に対する欧米の批判について、大要次のように述べているのです


「清国の領土保全と機会均等を日露戦争の開戦理由とし、

欧米諸国を味方にして勝利した日本は、戦役後

露国よりも一層偽善にして、一層強大なる平和攪乱者というべし…」


「行く行くは必ず韓国を併せ、南満州を呑み、清帝国の運命を支配し、

かつ手を伸べてインドを動かし、フィリピンおよび豪州を嚇かし、

かねてあまねく東洋を威服せんと志せるものなり…」


世界中が日露戦後の日本の変節に驚き、それを東洋支配の野望に見立て

一斉に批判の矢を向けている事態を指摘し、警鐘を鳴らしているのです

将来の日米対決を想定した朝河は、「大義を見失って、無謀にも大国

米国に挑んで敗れる祖国日本の姿を観るに忍びない」と慨嘆しています


日米開戦の30年以上前にこれを予見、日露戦後の日本の驕りに

警鐘を鳴らした書として今日注目を集めていますが、その警鐘が

何故当時のマスコミから無視され、朝河の米国留学を支援した

大隈重信や徳富蘇峰も、彼の忠告を活かせなかったのでしょうか

朝河の指摘には、当時の日本人に容認できない次の問題点があったのです

1.欧米批判の原因は、日本の外交ではなく軍の政策にあったこと

2.国防と治安維持の機能を喪失した中国の現状への認識の相違

3.米国のアジア侵略の現状に対する認識の相違


先ず、第一点の欧米の日本批判ですが、清国の領土保全と機会均等を

掲げて戦った日本が、帝政ロシアの租借地を継承したことよりも、

講和成立後も各地に軍を配備、外国商人を排除したことを非難し、

「 露国よりも一層偽善にして、一層強大な平和攪乱者 」とし、

「 将来は東洋の各国を威服するに違いない 」としていたのです


戦役中の明治37年5月以降、日本軍は金州、大連、旅順に軍政署を設置、

地域住民の慰撫と安寧秩序の維持を図る占領地統治を実施していました

この軍政署は、奉天会戦後占領地の拡大に伴い明治38年5月関東州民政署

さらにポーツマス条約後明治38年9月には関東総督府に引継がれ、軍政官が

架橋や道路修復を名目に税金を取り立て、民有地を買い上げて鉄道敷設,

塩田開発をするが税金を払わないといったトラブルを発生しました


こうした軍の横暴に対して、明治39年3月 米政府は、
日本ノ利益ノ

排他的扶植ハ痛切ナル失望ノ起因タルヘシ」、英国大使も、「目下英米ノ

貿易社会ニ殆ト公言セラレ居ルハ満洲ニ於ケル日本ノ軍官憲ハ

軍事的動作ニ依リ外国貿易ニ拘束ヲ加ヘ満洲ノ門戸ハ曩ニ露西亜ノ掌中ニ

在リシ時ニ比シ一層閉鎖セラレタルコトナリ」と抗議の声を寄せています

清国もまた、軍政官による公租公課や「満州大博覧会」等の企画に

不快感を示し、講和後も軍政を施行する日本に強く抗議していました


こうした欧米や清国の抗議を憂慮した伊藤博文の要請で、明治39年5月

「満洲問題に関する協議会」が総理大臣官邸で開催されています

出席者は、伊藤博文韓国総監、山県有朋枢密院議長、大山巌元帥、

西園寺公望首相、松方正義・井上馨枢密院顧問、寺内正毅陸軍大将、

林薫外務大臣、桂太郎陸軍大将、児玉源太郎参謀総長等13名でした


伊藤総監は、諸外国の抗議について紹介した上、日本は清国の指導者、

勧告者の地位に立たねばならぬと対清関係の重要性を説きます

さらに、明治39年4月、関東総督府が編纂した軍政実施要領が、露国の

復讐戦争に備えるとの方針の下に占領を継続、占碩地域では日本人のみに

御用商人の名目で居住営業を許す方針と明記している事実を指摘、

租借地の満洲を新占領地とするが如きは軍政以外に逸出するもの、

地方行政と人民保護は清国の責任であるとして、軍政署を即刻撤廃し、

清国官憲に一任せねばならぬと断じたのです


この時に清国の治安維持能力について議論を深めるべきでしたが、

軍政実施要領の詳細を知らされていなかった参謀総長児玉源太郎は、

これを不穏当と率直に認め、明治39年9月1日 関東総督府は平時組織の

関東都督府に改められ、満洲内地の各軍政署は順次廃止されていきました

これで欧米の苦情の原因は是正されたのですが、軍政時代に存在感を

失っていた清国官憲の反感は尾を引き、租借地という特殊な権利形態に

固有の摩擦もあって、日中相互の不満は避け難いことでした


第二点は、中国の国防、治安維持機能に対する朝河の認識不足です

朝河は、満蒙権益の追求に走った日本を、清国の「領土保全」の

原則に反するものとして中国に返還すべきであったと主張し、

返還を受けた中国が、道義上これを他に譲ることは無いと断言しています


日露戦役は、「領土保全」と「機会均等」を死守するための戦いであると

訴えた自著『日露衝突』への批判をかわす意味でも、朝河は、日本に

騎士道精神の発揮、満州の清国返還を切望したのかも知れません

本来なら朝河主張の通り、満州を中国に返還するのが筋でした

しかし、清国の戦力では、自力で領土を保全することは不可能でした

満州が再び露国の手に渡り、日本の国防を脅かす危惧は拭えません

日露戦役は、中国の領土保全の前に、日本の国防のための戦いでした

さらに、10万を超える人命と20億の戦費負担の犠牲を顧慮すれば、

日本国民が納得するような対価を、清国に要求する必要もあったのです


朝河による満州の中国返還を大義とする指摘への回答は、露国が再び

満州を陥れるのを防止する国力は、最早日本には無いということです

国民感情もあって、満州開拓に取組まざるを得なかった日本ですが、

租借地開拓を巡る清国との摩擦回避への配慮を欠いたことは、

外交の天才、小村寿太郎一生の不覚であったと言うべきでしょう

絶対の使命とされた講和達成に尽瘁し、「国賊小村」の怒号の中

焼打ちにされた留守宅の夫人が精神に異常を来していた小村に、

租借地開拓に潜む中国との軋轢を配慮する余裕は無かったのです

日本の国防を揺るがせにせず、中国との軋轢を回避する道を探ると、

小村は、露国からの権益継承を巡る清国との交渉に於いて、先ず

それを租借地ではなく、割譲にすべきだったのです


関東州は、日清戦争で日本が清国から割譲を受けた遼東半島の

先端部であり、台湾同様日本が開拓していた筈の因縁の土地でした

明治28年 露国は、独仏と組んだ三国干渉によりこれを清国に返還させ、

翌年李鴻章等に賄賂を贈って結んだ密約により、明治31年 旅順・大連を

含む遼東半島南端部を租借して要塞を築き、軍港を開いていたのです

見渡す限りの大平原満州は、生産手段を持たない匪賊たちが横行、

略奪と殺戮が常態化した、清国の警察力も及ばない無法地帯でした

満蒙開拓を国策とした日本は、必然的に治安部隊を必要としました

満州を割譲にしておけば、治安維持業務に従事する軍部と清国官憲との

摩擦は回避され、租借期限を延長して侵略を重ねることも無かったのです


小村が、三国干渉を引き合いに出し、遼東半島還付条約で得た三千万両を

基準に誠意を以て交渉をすれば、清国が一旦は手放した土地であり、

欧米諸国が再度干渉する可能性は少なかったものと考えられます

満鉄については、日清の共同経営にして期限を延長、乃至、撤廃し、

第三国介入の余地を排除する必要があったでしょう


朝河貫一は、本書刊行の前年 明治41年 自身の留学を支援してくれた

早大総長大隈重信に、対清政策の転換を提案していますが、

大隈重信政権は、第一次大戦後の1915年(大正4年)、中華民国袁世凱に

山東ドイツ権益の継承に租借期限延長を絡めた対華21カ条を要求します

関東州の租借期間は99年に改定され、租借期限は1997年に延長、

満鉄、安奉鉄道の期限も、夫々2002年、2007年まで延長されます


悪評高い対華21カ条要求も、この期限延長に関しては英米も反論せず、

中国も認めざるを得なかったのですが、この時点で山東権益を譲って

租借地を割譲に変更し、満蒙権益の確保を図れば良かったのです


朝河は期限の延長も否定して、次のように述べていました

「 1923年に至りて清国が何国に対してもこの地の租借を充分に

拒みうるほどの実力を有するに至らんことを望まざるものあらざるべし

これに加えて、清国が実力あるとあらざるとに関せず断然この地の

再租借を拒絶するにあたりては、世は挙って清国に同情すべく、今日

日本の与国たる英国もその頃には同様の態度をとるべきを察せざるを得ず

況やその頃は今日よりも遥かに強大なるべき米国においてをや

その時に至りて日本は清国を恐れず世評に関せずというもまた遅かるべし

けだし日本の最も恐るべきところは清国にあらず欧米の強国にあらず、

実に己を不正の地に陥れ清国欧米をして正義の側に立たしむるにあるなり

真に国を愛するもの、誰か日本がかくのごとく正義の賊、

進歩平和の破壊者たるの地位に陥るを目撃するに忍びんや 」


1923年(大正12年)、清国は既に無く、代わった中華民国は軍閥割拠の

乱戦状態にあり、第3次広東軍政府を組織した孫文は、ソ連の指導下、

中国共産党との合作、
黄埔軍官学校の設立を図っていました

西欧諸国に中国統一を待望する声も無く、実際に期限延長を大隈重信が

袁世凱に要求した1915年(大正4年)には、英米の反発も無かったのです



第三点は、米国のアジア侵略の現状に関する朝河の認識の問題です

朝河は、日米対決を避ける方法として、次のように述べています

「 機会均等、自主独立を旨とする米国の方針は不動なるがゆえに、

支那へ侵略主義を捨てて臨めば米国は味方になる(中略)

これ恐らくは第二十世紀の最大問題なるべく、少なくとも

日本国史上の最大事件なるもののごとし 」と忠告しているのです


ルーズベルト大統領の初期、国務長官であったジョン・ヘイは、

リンカーンの秘書として、彼の伝記の執筆者として有名な人ですが、

明治32年 中国に関して門戸開放、機会均等、領土保全の三原則を

欧州列強に打ち出し、中国市場への米国の参入を画策しています

翌年には義和団事件があり米国も参戦した上、その後のハリマン事件も

米国の中国参入の野望を窺わせるに足るものでした


本書刊行の翌年、明治43年の韓国併合にしても、桂・タフト協定により

明治38年8月 日本が米国による比国の植民地化を認める代りに、

米国は日本の韓国における指導的地位を認めていたのです

同協定では、日米英三国によって極東の平和を護るとされていました

これは、日比谷焼打ち事件や桂・ハリマン協定破棄事件以前に締結された

協定でしたが、明治41年11月 高平駐米大使と米国国務長官エリフ・ルート間で

調印された高平・ルート協定でも、次の諸点が合意されていました


1908年(明治41)11月時点における領土の現状を公式に認識した上で、

清国の独立及び領土保全、自由貿易及び商業上の機会均等の門戸開放、

米国のハワイ国併合と比国に対する管理権の承認、

満州における日本の地位の承認

つまり、米国も太平洋地域に着々と侵略の手を延ばしていたのです

朝河主張のように、米国が侵略主義を改めていたと仮定しても、

日本は西欧諸国に対する「国防方針」を崩すわけにはいかなかったのです


朝河は、帝国主義が早晩行き詰ることを見越して、米国を含めて

各国に侵略主義を捨てるように呼びかけていたのかもしれません

日本に対しては、欧米列強を侵略者に見立てることから離れて、

やがて軍事力で世界を圧倒する米国を味方につけるよう説いているのです

卓越した歴史家朝河の眼は、時期的なずれはあっても、歴史の潮流を

的確に読み取り、祖国日本に破局を回避する忠告を送っていたのです



「日本に関する世情の変遷」(前篇)と「日本国運の危機」(後篇)から

成るこの書は、後編に於いて、日本国民に真の愛国心を奮い立たせ、

世界の大義を踏むことを求め、次のように語っているのです


「そもそも将来の国運の大半は、我が国民が一方には今後東洋の

最大問題たるべき清国に対し、他方には今後世界の最富強国たるべき

米国に対する関係によりて定まらん

而して日清、日米の関係を決定するものは、主として日本国民の

清国と米国とに対する知識、感情のいかんにあらん

ゆえに最後最重要の問題のかかわるところは全然日本国民の態度にあり」


朝河の警鐘は、日本の外交よりむしろ、日露戦役では日本に大義があり、

その大義が英米の支援と多くの奇蹟を呼んで勝利を掴んだことを

忘れたかのように驕った日本国民の態度に向けられていたのです


朝河の警鐘は、時代を先取りし過ぎていた嫌いがありますが、結果として

歴史学者朝河の慧眼は現実のものとなり、国民とマスコミの支持を受けた

軍部によって文民統制が破壊された日本は、乱気流に飲込まれていきます

無政府状態の中国に翻弄された面も否定できないとしても、そこには

国際世論を味方にする謙虚さを失った、世論の驕り・慢心があったのです



朝河は、明治20年13歳で入学した福島県立中学(現・安積高校)時代、

英国人英語教師T・E・ハリファックスに学び、英語で答辞を述べ首席で卒業します

明治25年東京専門学校入学、本郷教会横井時雄牧師(横井小楠の長男)に

出会い洗礼を受けていますが、横井は、後に同志社総長、政友会代議士と

して活躍する当時一流の思想家であり、米国留学の経験もありました

再度渡米した横井は、学友の米ダートマス大学学長タッカーに朝河の

授業料、寄宿舎費の免除を依頼、朝河の渡米の道を開いてくれたのです


明治28年 東京専門学校の恩師大西祝や大隈重信、勝海舟、徳富蘇峰等の

支援を得て米国に留学した朝河は、ホテルの給仕や皿洗いで学費を補い

明治32年 ダートマス大学を卒業、東西文化の比較研究科の新設を思い立った

タッカー学長は、朝河を東洋学で定評のあるエール大学大学院に送り出し、

明治35年エール大学卒業後、ダートマス大学の東洋政治部講師としたのです


明治36年『大化の改新』(The Early Institutional Life of Japan)を

以てエール大学哲学博士号を取得したのに続き、翌明治37年 既述の通り

朝河は、『日露衝突』(The Russo-Japanese Conflict)を出版しています

明治38年8月 ダートマス大学と同じニューハンプシャー州のポーツマスで行われた

講和交渉に、前年エール大学で行われた「日露講和に関するシンポジウム」

で活躍していた朝河も、日本政府から会議のオブザーバー資格を認められ、

ホテルウェントワースに2週間滞在、
友人知己に賠償金放棄と早期講和を訴えます



この時、朝河と名刺交換をした東京朝日新聞の記者は、

朝河の主張を次の通り掲載した上で、これを痛烈に非難しています

「日本は決して償金を望まず、償金は必ず撤回すべし」

「国民の意見と全然反対なり、との説をなすものあるも、懸かる大問題の

際、国民の意見云々を問うの要なし。政府は思う通り断行すべきのみ」

朝河非難:「此の人の言の如く、政府は国民の意思に反し、

総て専政的挙動を以て、今回の平和条約を締結」「故に日本人間には、

之れ吾政府の回しものにあらざるかと疑うものさえあるに至れり」

「同人は僅かなる給料にて学校の講師となり、一日五ドルのホテルに

宿泊して、唯日々外人に奇怪なる日本の不利益を語るを以て

能事とするは真に怪しまざるを得ざるなり」

何時の時代も、マスコミは読者の歓心を買うような脚色を以て報道し、

その責任を顧みないものなのか、この記者も講和反対派のようです


昭和16年 日米開戦を避けるため、米国大統領の天皇宛親書草案を起草、

開戦後も、
日本の民主主義国への移行は天皇制度存続によってのみ

可能であることを米国の有識者に訴えるほど、彼は尊皇家でした

戦時中、枢軸国の中で日本人のみが収容所に送られた中で、朝河は

これを免れ、昭和17年にはエール大学名誉教授に就任しています

欧米で日本研究者として高く評価されていた朝河ですが、昭和23年

日本国籍を維持したまま「臣民」として永眠しています

「臣民」とは、明治維新によって士農工商の身分制度が廃され、

臣と民が平等となった天皇家以外の国民を指す呼称であり、日本は

「臣民」が天皇に忠誠を誓うことにより、国家の規律を保っていたのです


朝河は、
天皇制について、大化改新や明治維新など、日本が異文化を

受け入れ変革を遂げる際に歴然たる役割を果たす一方、皇室が

その長い歴史を通じて専制的であったことは少なかった
と評しています

民主主義については、
最も合理的、人間的なものとしながらも、

主権者の市民それぞれが、知性、個人的責任感、道徳性を要求される

体制と考えたが故に、日本では天皇制との共存を訴えていたのです



日本は、米国の侵略を警戒しながら日米決戦に備えるのと並行して、

日米開戦回避のために、あらゆる外交努力をしていくのです

先人が如何に「国防」に智恵と国力を注いだか、明治維新を経て

近代国家に脱皮した挙国一致の日本が、如何に天晴れであったのか、

一世紀余の時を隔てて生きる私達が、見失ったものがそこにあります









本文は、温故知新の「カフェサンスーシ」がお送りしました

鶴岡八幡宮様のご意向を反映するものではございませんので、

決して鶴岡八幡宮様のご迷惑になることのないようご配慮願います







HOME

営業の
ご案内
鎌倉珈琲文化館 鎌倉名曲喫茶館 メール 店主
ご挨

鎌倉 カフェサンスーシ